昔のでも大きくて重いアンプはいい音がする

昔のアンプを発掘しました

先日、押入れを整理してたら昔に買ったSONYのAVアンプが出てきました。

TA-AV570

まぁ、当時(1992年発売だそーで)においてもエントリー向けの機種で、再生品を格安で購入したもの。

引っ越しの時につないでた大きなスピーカーを処分したコトもあって、ずっとしまってたんですが、ふと思い立って少し鳴らしてみることに。

スピーカーは別のセットコンポ(NAS-D50HDでこれも2006年だ)に付いてたのを仮につないでみました。

アンプ6Ω、スピーカー4Ωとちょっとインピーダンスがあってないですが、この位ならいきなり破損したり、音がおかしくなることもないだろうしまずはつないでみます。

最初は久々に動かしたせいか音がなかなか出てこなかったんですが、しばらく待つと音が出始めます。

ザリザリした感じだったのでボリュームを大小に振ってようやくちゃんとした音になります。

で、とりあえずスマホに入れてあるmp3/aac音源で鳴らしてみますが、これが予想以上にいい音で鳴ってくれてます

いま家にある機材で一番いい音

今は、どちらかと言えばヘッドホンや小型スピーカー、ワイヤレスだったり、AIだったりと、音に対しての要望がすごく精細で緻密な方向に向いてる感じ。

それに対して、こうした大きなサイズ、重量を許された設計のアンプって、いかに空間を心地よい音楽で満たすか…っていう感じで作られてる気がします。

たぶん、いい音っていう基準が人それぞれなんで他と比べて音質がどうこうってレベルの話じゃないんですが、こう堂々した感じの音で、過不足なく鳴らしてくれる感じ…こーゆーのが自分は好きだったんだなと思いだした次第。

気に入っちゃったので、もうしばらくこのまま使ってみて、まだ壊れそうもない様子なら、スピーカーは何か適当なのをみつくろって教室の方に置こうかと。

最近27インチのWQHDモニタを入れたんですが、音があんまりしょぼいので何か再生機材追加しようと思ってたのでちょうどいいですし。

リモコン紛失したのがちょっと残念ですが、普通に音楽聞く分にはあんまり困らなそうですが、どっかで見かけたら入手したいとこです。

追記:手持ちの学習リモコン(RM-PLZ430D)がアンプにも対応してたので、ちょっと試してみたら動きました( メーカー番号4001 )

ボリューム、ミュート、電源ぐらいなら操作できるので、とりあえず良しとします。

自作PCはトラブル解決も面白い

録画用のサブPCをWin7からWin10に更新しましたー

もう、サポート期限1年切ったし。

他にもWin10/Win8.1のPC運用してるけど、明らかにWin7は不具合出やすいんです。

そもそもWin7って、めっちゃ古いOSでSP1でみても、もう8年落ち。

機能的には不足なくても、セキュリティ対策としていろんなセキュリティパッチ組み込むと不具合が出やすいのは当然だったり。

難敵 ASROCK N3150M

ただ、ASROCKのN3150Mが、なかなかに難敵で、けっこー苦戦。

ATOM系は難物です。

新規インストールしたらWindowsStoreがインストールされなかったりと、妙なトラブルに見舞われ、いろいろ手を尽くしてようやく通常動作にこぎつける。

ただいま運用試験中。 トラブルでなければ、これで移行完了の予定 。

安物SSDの信頼性ってどーかな?

トラブルの元がイマイチ特定できないけど、ロースペックなPCと、2000円で買ってきたグリーンハウスの128GB-SSDの組み合わせがまずかったかな?

自作機なんで自力で解決するしかないけど、まーそれが面白いんだけど。

ginncha-blogを再建

いろいろあって途絶えさせちゃってたginnchaのblogを再建してみました。

昔のはここに置いてます。

こっちはもう更新しない予定。

再建理由は、レンタルサーバー引っ越しのテストケース、およびいろんなことのテストに使おうかなと。

なので、デザインもテーマも内容もちょくちょっく変わります。

なので意味不明の更新も増えるかと思いますが、それはそーゆーものだと理解しておいてもらえれば。

実際のトコ、レンタルサーバーって当たり外れがあるみたいで、まるまる借りきれるだけの予算がなければ、同じサーバーの中に馬鹿みたいにリソース使うやつがいると、そのあおりを受けるコトは避けられないのが現実でございます。

今回は、その重たくなったレンタルサーバーから、別のサーバーへのお引越しが一番の要因です。

おかげさまで現在快調。

WORDPRESSのモジュールタイプっていうのも効いてるみたいで、いまのところかなり快適なので、いろいろと試していく予定でございますです。


新エディタを使ってみよう!

とりあえず、新しくなったエディタを使ってみましょう。

いちおう2022年まで旧エディタが使えるみたいですが、こっちがメインになったら、これで説明していかないといけないですし。

見出しブロック4

正直使いづらいのは確かですが、まずは確認が必要

ちなみにこの記事も試し書きみたいなので、特に意味はなし。

まずはいろいろ書いてきます。